- #広告漫画コラム
採用サイトの必須コンテンツは?採用を成功させる必須コンテンツ10選!


採用サイトは、企業が求職者に向けて自社の魅力や採用情報を発信する重要なツールです。効果的な採用サイトを作るためには、企業の理念や制度、働く環境を正しく伝えるコンテンツ設計が欠かせません。今回は、採用を成功に導くために押さえておきたい採用サイトの必須コンテンツについて解説します。
目次
採用サイトとは?
採用サイトとは、企業が求職者に向けて自社の魅力や採用情報を発信するためのサイトです。企業によっては専用の採用サイトを作成したり、コーポレートサイトの一部に組み込んだりしています。
採用サイトは、求職者が企業を知り、エントリーを決める重要な接点となります。採用サイトがない企業では、求職状況や採用に特化したコンテンツを提供できず、求職者の意欲を引き出せずに応募につながらない、あるいは他の競合企業に流れてしまうなどの機会損失が発生します。
また、採用サイトに適切なコンテンツを配置することで、応募数の増加やミスマッチの防止につながります。応募数は多いものの、マッチする人材が見つからない場合、採用要件や求職状況の掲載に不足があることが多いです。採用サイトを作成するだけでなく、状況に応じて加筆修正したり、トレンドに合わせたコンテンツを追加していく必要があります。
採用サイトの必須コンテンツ=目的を達成するために必要な項目
採用サイトの目的は、単なる求人情報の掲載にとどまらず、企業の魅力を効果的に伝え、求職者に「この会社で働きたい」と感じてもらうことにあります。
そのためには、企業が伝えたい内容を明確にし、求職者のニーズを満たすコンテンツを充実させることが不可欠です。求職者が入社後にギャップを感じないようにするため、以下の情報を整理し、採用サイトに適切に反映させましょう。
企業が伝えたいことと求職者のニーズの整理
ミッション・ビジョン・バリュー | 企業の存在意義や将来の方向性、価値観を伝えることで、求職者が共感しやすくなります。 |
企業文化・歴史 | 会社の成り立ちや大切にしている文化を紹介し、企業の個性を伝えます。 |
業務内容・職種 | 具体的な仕事内容や役割を明示し、求職者が自身のキャリアと照らし合わせやすくします。 |
給与・福利厚生 | 報酬や福利厚生、昇給・賞与の仕組みを具体的に示し、求職者の安心感を高めます。 |
求める人材像 | どのようなスキルや価値観を持つ人材を求めているかを明確にし、ミスマッチを防ぎます。 |
キャリアパス・評価制度 | 入社後の成長機会や評価の仕組みを示し、長期的なキャリア形成のイメージを持たせます。 |
採用サイトの目的
採用サイトを作成する目的は企業によって異なりますが、一般的に以下のような目的が挙げられます。
採用サイトで成功を得るための必須コンテンツ10選!
1.企業のMVVC(ビジョン・ミッション・バリュー・カルチャー)
求職者は企業の方向性や価値観に共感できるかを重視します。会社のビジョンやミッションを明確に伝えましょう。求職者のスキルや経験が十分に適応できたとしても、働き方や考え方、方針や価値観などが異なると長続きしません。早期退職を回避するためにも必須と言えるでしょう。
2.代表者メッセージ
社長や採用担当者のメッセージを掲載することで、企業の熱意や求める人材像が伝わりやすくなります。代表メッセージは企業の方針や考え方に直結します。
求める人材を汲み取ることもできるため、よく採用サイトに用いられます。また、代表メッセージに併せて、著書などがあれば一緒に紹介しておくと良いでしょう。面接前に読んでくる熱心な求職者を見つけやすくなります。
3.事業内容・サービス紹介
会社がどのような事業を展開しているのか、具体的な業務内容を紹介しましょう。分かりやすい図解や動画を活用すると効果的です。業務内容だけを見て応募するような短期アルバイトなどでは必須ではありませんが、長く働いてもらうためには事業やサービスの理解が必須です。
社員としての意見に加え、客観的に事業内容やサービス内容に満足できるかどうかも重要です。客観的に納得できないものであれば、いつか業務に支障をきたすでしょう。
4. 社員インタビュー・社員の声
実際に働いている社員のリアルな声は、求職者にとって非常に参考になります。業務内容だけでなく、社風や成長環境についても触れるとよいでしょう。
前年入社や直近入社の先輩の声は、自分が実際に入社した際にどのような状況になるのか想像しやすく、説得力があります。可能であれば先輩社員の写真や動画があるとよりリアルです。難しければ後ろ姿やイラスト、アイコンだけでもあると印象が変わるでしょう。こちらもぜひ採用したいコンテンツです。
5. 1日の業務スケジュール
仕事の流れを具体的に示すことで、求職者が入社後のイメージを持ちやすくなります。どのような流れで業務を行っているのか、求職者から見るととても重要なコンテンツです。
出社してから退社するまでのスケジュールを公開しているところが多いですが、最近では休日の過ごし方などまで紹介している企業もよく見かけます。デスクワークの様子、お昼休憩の様子、ミーティングの様子などを写真で挿入するとよりリアルで良いです。
6.キャリアパス・成長支援
入社後のキャリアアップの可能性や、研修制度、スキルアップ支援などを紹介することで、長期的に働きたいと思える環境をアピールできます。近年では役職を避けたい若者や、業務時間外の勉強やスキルアップを避けたいと考える若者が多い傾向が見られます。もちろん、すべてがその限りではありません。
また、企業の方針によっては積極的にキャリアアップを目指す人材を求めている場合もありますので、表現方法は様々です。こちらはキャリアアップやスキルアップを無理強いするのではなく、あくまで選択肢として用意している、というくらいの方が多くの場合において好印象でしょう。
7.募集要項・応募方法
給与や勤務地、勤務時間、業務内容の他、応募に必要な情報を明確に記載しましょう。また、エントリーフォームへのリンクを目立つ位置に配置することが重要です。こちらはどのような企業であっても必須です。募集要項がなければ求職者が応募してくることはないでしょう。分かりやすく簡潔に、もれなく記載することが重要です。
8. 福利厚生・ワークライフバランス
働きやすい環境や制度(リモートワーク、育休制度、社内イベントなど)を紹介すると、求職者の安心感が高まります。業務以外での恩恵や損得と言えば分かりやすいでしょうか。
競合他社と比較して、同じ業務内容で同じ給与であれば、別のところで比較します。他の項目の多くは「情報」ですが、ここについてはお金と時間に関わってくる部分です。業務以外でどれほど得ができるか、どれほど損をしないか、どれほど働きやすい環境を提供してくれるかなどを推し量る項目になります。
9.社内の雰囲気が分かる写真・動画
オフィスの写真や社員の働く様子を動画で伝えると、職場の雰囲気がリアルに伝わります。
10.Q&A(よくある質問)
求職者が不安に思うポイント(選考プロセス、研修制度、残業時間など)を事前に解決できるように、FAQを掲載しましょう。
求職者が不安に思うポイント(選考プロセス、研修制度、残業時間など)を事前に解決できるように、FAQを掲載しましょう。
面談前に聞きたいことや、面談で聞き忘れてしまったときのためにも、FAQを掲載しておくことで、遠隔でも自動的に求職者の悩みを払拭できます。直近の新入社員にインタビューをして、気になった点を聞いてみるのが良いでしょう。
採用の方向性によって必須コンテンツは異なる!
ここまで必須コンテンツをご紹介してきましたが、企業の採用戦略によって、特に重視すべきコンテンツは異なってきます。
新卒採用 | キャリアパスや研修制度、若手社員のインタビューが重要 |
中途採用 | 即戦力として活躍できる環境や、求めるスキルの明示が必要 |
エンジニア採用 | 技術スタックやプロジェクト事例、開発チームの紹介が求められる |
採用したいターゲットに合わせたコンテンツ設計が、成功の鍵となります。
そのため、新卒採用サイト・中途採用サイト・エンジニア採用サイトなどに分岐させることも視野に入れておきましょう。
採用サイトを制作するときに気を付けるべきポイント
1. モバイル対応を徹底する
スマートフォンでの閲覧が多いため、レスポンシブデザインを採用し、快適に閲覧できるようにしましょう。
近年ではスマートフォンでのサイト閲覧が増加しています。閲覧時に表示が崩れないよう注意が必要です。
2. SEO対策を強化する
「企業名+採用」「職種+採用」などのキーワードを意識し、検索エンジンで上位表示されるよう工夫しましょう。
「企業名+採用」で検索してもらうためには認知度が必要です。「職種+採用」で上位表示させるためには、SEO施策が重要です。
3. 分かりやすいUI/UX設計
求職者が迷わずに必要な情報へたどり着けるよう、客観的にサイト内リンクやナビゲーションを設計し、シンプルで分かりやすいサイト構成を心掛けましょう。
4. 応募しやすい導線を作る
エントリーボタンを目立つ場所に配置し、応募までのステップを短縮することで、応募率を向上させることができます。
ただし、ミスマッチを避けるために、応募要項などはしっかりと目を通してもらえるような導線にしましょう。
採用サイトは、単なる求人情報の掲載ではなく、企業の魅力を発信し、求職者との接点をつくる重要なツールです。
適切なコンテンツを配置することで、採用成功率を高め、優秀な人材を確保することができます。
ターゲットに合ったサイト設計を行い、求職者にとって魅力的なサイトを作成しましょう。
採用漫画導入前と導入後の応募者の変化
こちらは弊社の実体験ベースでお話しさせていただきます。結論、効果は間違いなく上がりました。
弊社の採用活動でも「採用漫画」を活用しております。採用サイトのみだった際は、新卒へ向けたスカウトメールの返信率が27%でしたが、アイキャッチをバナーに活用することで返信率が38%まで上昇しました。さらに「漫画で知るフーモア」という事業内容を説明する「採用漫画」を制作したところ、返信率を58%まで引き上げることができたのです。

また、SOMPOコミュニケーションズ株式会社様では、採用活動の中で漫画を導入し、業務内容や会社の雰囲気をわかりやすくまとめました。
HPへの掲載や、内定者へのメールに漫画のリンクを貼るなど、積極的に活用していただいた結果、「求める人物像の採用に貢献した」との感想をいただきました。
採用コンテンツに困ったら、「採用漫画」の導入がオススメです!
近年「採用漫画」は導入企業が増加傾向にあり、幅広い業種でご活用いただいています。会社の業務内容や理念、仕事のやりがいなどを疑似体験できる漫画で表現することで、興味喚起と会社理解を促すことが可能です。
「採用漫画」については、下記の記事で詳しく解説していますので、ぜひご参考になさってください。
FAQ
採用サイトとは?
採用サイトとは、企業が求職者に向け自社の魅力や採用情報、企業文化、ミッション、業務内容、福利厚生などを発信する専用サイトです。これにより、求職者が「この会社で働きたい」と感じ、応募へと導く重要な窓口となります。
採用サイトの目的は?
採用サイトの目的は、企業の魅力や理念、働く環境を求職者に伝え、優秀な人材を確保することです。また、企業ブランドの向上や採用コストの削減、入社後のミスマッチ防止により、長期的な成長を支援するために活用されます。
採用サイトを制作するときに気を付けるべきポイントは?
採用サイト制作では、スマホ対応とSEO対策が不可欠です。シンプルで分かりやすいUI/UX設計や目立つ応募ボタンで、求職者が迷わず必要情報へアクセスできる導線を整え、応募要項も十分に伝える工夫が重要です。