- #広告漫画コラム
インフルエンサー漫画家に依頼する方法や費用目安、メリットを解説


SNSでの話題化や商品の魅力的な訴求手法として、インフルエンサー漫画家への依頼が注目を集めています。自然な語り口で商品やサービスを紹介し、共感や拡散を生み出すこの手法は、高い費用対効果を実現できるのが魅力です。本記事では、インフルエンサー漫画家とは何か、依頼方法や費用の目安、得られる効果までを詳しく解説していきます。
「SNSでバズらせたい」「商品をユニークに紹介したい」――
そんな企業やマーケティング担当者から今、注目を集めているのが「インフルエンサー漫画家」への依頼です。
本記事では、インフルエンサー漫画家とは何か、その依頼方法や費用の目安、依頼によって得られるメリットまでを詳しく解説します。
目次
インフルエンサー漫画家とは?
インフルエンサーマーケティングは、SNS・YouTube・ブログなどで影響力を持つ人物(インフルエンサー)を活用し、自社の商品やサービスをPRする手法です。
インフルエンサーはファッション、美容、ゲーム、グルメ、ライフスタイル、ビジネスなどの分野に特化した情報発信を行い、特定の属性を持つフォロワーと強いつながりがあります。そのため、広告色を抑えつつ自然に商品を広められるのが特長です。
さらに詳しく知りたい方は、下記の記事もご参照ください。
インフルエンサーマーケティングの代表的な施策例
- 商品レビュー投稿
- X(旧 Twitter)や Instagram など、テキスト主体で拡散力の高い SNS でレビューを公開。
- PR 漫画・イラスト投稿
- X や Instagram などの画像系 SNS で、ビジュアルを活かして魅力を訴求。
- 体験レポートの動画化
- YouTube や TikTok など、動画中心のプラットフォームで体験を映像化。
- ライブ配信中での紹介
- YouTube/Instagram/TikTok など、ライブ配信機能を活用してリアルタイムで紹介。
なぜインフルエンサーマーケティングが注目されているのか
①広告に敏感なユーザーにも届きやすい
テレビ CM やバナー広告のような「いかにも広告」という表現を避け、インフルエンサー経由で自然に情報を届けられるため、広告嫌悪を回避しやすい。
②特定ターゲット層に深く刺さる
インフルエンサーのフォロワーは特定分野への関心が高く、マス広告では届きにくいニッチ層にもピンポイントでリーチできる。
③エンゲージメント(共感・拡散)が高い
フォロワーにとってインフルエンサーの発言は「信頼できる友人の体験談」に近く、いいね・コメント・シェアなどの反応率が高い。結果としてブランド理解や態度変容につながりやすい。
④SNS と相性が良く、拡散性が高い
Instagram のストーリーズ/リール、X のポスト、TikTok のショート動画など、各 SNS に最適化したフォーマットで短期間に大規模なリーチを獲得できる。
インフルエンサー漫画家に依頼する方法
直接依頼する方法
インフルエンサー漫画家が個人で活動している場合は、SNSや個人サイトを通じて直接連絡を取れます。比較的コストを抑えられる反面、やり取りや契約管理を自社で行う必要があります。
1.目的とターゲットを決める
何を伝えたいか、誰に届けたいかを明確にする。
2.ストーリーと構成を考える
共感しやすく、分かりやすい内容にする。
詳しくは「漫画を使ったマーケティングを運用する手順」をご参照ください。
3.候補となるインフルエンサー漫画家をリサーチ
X(旧 Twitter)、Instagram、note などでフォロワー数や投稿内容をチェック
- 投稿の世界観が自社とマッチしているか
- 過去の PR 投稿の実績や反応
- フォロワー層(年齢・性別・趣味 など)
4.DM またはメールで問い合わせ
要点を簡潔にまとめた初回メッセージを送る。
例:「◯◯という商品を、貴アカウントで PR 漫画としてご紹介いただきたく、ご連絡いたしました。」
5.条件のすり合わせ・交渉
- 報酬額、納期、著作権・二次使用の範囲、確認フローなどを取り決める
- 必要に応じて契約書を締結(秘密保持や肖像権の条項も明記)
6.制作開始〜投稿
ラフ → 下書き → 完成稿 → 事前確認 → 投稿、という流れが一般的。
投稿後はいいね・リポストなどのエンゲージメントを記録すると効果測定に役立つ。
【注意点】
- フリーランスの場合、納期やビジネス対応力にばらつきがある
- トラブル防止のため、契約内容は明文化しておくのが安全
専門業者に依頼する方法
漫画家のキャスティングから制作・投稿までをまとめて請け負ってくれる企業に依頼する手順です。対応範囲が広く、広告主にとって安心度の高い方法といえます。一方で制作期間が延びたりマージン分費用が高くなる傾向があります。
1.目的とターゲットを決める
何を伝えたいか、誰に届けたいかを明確に設定する
2.ストーリーと構成を考える
共感しやすく、分かりやすい内容に落とし込む。
詳細は「漫画を使ったマーケティングを運用する手順」をご参照ください。
3.信頼できる制作会社・エージェンシーを探す
- 例:株式会社フーモア、THECOO、BitStar、CAMPFIRE Creation など
- 実績ページや事例紹介を確認し、自社と親和性の高い案件を選定する
4.問い合わせ・ヒアリングを依頼する
問い合わせフォームや営業担当に連絡
ヒアリングで伝える主な項目:
- PR の目的と背景
- ターゲット層
- 予算感
- 投稿形式(SNS 投稿/Web 掲載/チラシ化 など)
5.企画提案・漫画家のマッチングを受ける
- 制作会社から「適任の漫画家」と具体的な企画案が提示される
- 提案内容に対し、修正希望や NG 項目をフィードバックする
6.見積・契約・制作進行
- 見積書、スケジュール、著作権範囲などを確認
- 契約書を交わした上で制作スタート
- 制作進行は基本的に制作会社がすべて管理
7.納品・SNS投稿・効果測定
- 投稿完了後、インサイト(表示回数・RT数など)をレポートでもらえることが多い
- 必要に応じて漫画の二次利用(自社サイトや広告に使用)も交渉可能
【注意点】
- コストは直接依頼より高め(中間マージンあり)
- ただし、著作権処理・品質担保・トラブル対応も含めて安心感がある
インフルエンサー漫画家に依頼するときの費用目安
インフルエンサー漫画家の依頼費用は、フォロワー数・知名度・漫画のボリューム・カラー/モノクロなどによって大きく異なります。
内容 | 費用相場 |
SNS投稿用 4コマ漫画(モノクロ) | 5万〜15万円 |
SNS投稿用 4コマ漫画(カラー) | 10万〜30万円 |
ストーリーマンガ(8〜12P) | 30万〜80万円 |
フォロワー10万人以上の投稿付き | 30万〜100万円以上 |
※著作権や二次使用の範囲によっても変動します。
インフルエンサーの分類 | フォロワー数 | 特徴 |
メガインフルエンサー | 100万人以上 | 著名人・芸能人・影響力が絶大。広告費も高額 |
ミドルインフルエンサー | 10〜100万人 | 特定ジャンルで強い人気。効果とコストのバランスが良い |
マイクロインフルエンサー | 1万〜10万人 | フォロワーとの関係性が濃く、ニッチな層への訴求に強み |
ナノインフルエンサー | 〜1万人 | 地域密着・口コミ的な効果に期待。コストも抑えられる |
インフルエンサー漫画家に依頼するメリット
メリット①コストパフォーマンス
テレビCMや大型Web広告と比べ、費用対効果に優れた手法です。制作物自体がSNSで拡散されるため、追加の広告費を抑えられるケースもあります。
メリット② 圧倒的な拡散力
フォロワーを多数抱えるインフルエンサー漫画家なら、一度の投稿で数千〜数万リーチが期待できます。ストーリー性のある漫画はシェアされやすく、いいねやリポストなどのエンゲージメントも高まりやすいのが特長です。
メリット③ 高い信頼性・共感性
漫画家本人の体験談風・レビュー形式の投稿は広告色が薄く、ユーザーからの信頼を得やすいのが魅力です。企業公式アカウントによる一方的な発信よりも自然に訴求できるため、共感を呼び、購買行動へとつながりやすくなります。
マーケティング視点での強み
強み① 広告感が薄く、ユーザーに受け入れられやすい
インフルエンサー漫画家の投稿は「体験談風」や「日常エピソード調」が多く、従来のバナー広告やタイアップ投稿に比べて広告色が薄いのが特徴です。そのためスルーされにくく、高いエンゲージメントを期待できます。
強み② ストーリー性によって「記憶に残る」
漫画は視覚情報にストーリーが加わるため、ブランドの印象がユーザーの記憶に定着しやすく、商品理解や共感を得やすいというメリットがあります。
強み③ シェアされやすく、二次拡散が見込める
共感・笑い・驚きといった感情を喚起する漫画は、ユーザーが自発的にリポストや保存・シェアを行いやすく、オーガニックな拡散が起こりやすい点が強みです。
強み④ 漫画家自身の信頼とキャラクター性がブランドに好影響
フォロワーから既に信頼を得ている漫画家の発信は、企業公式アカウントよりも信頼度が高く、ブランドへの好感度を醸成しやすいという利点があります。
有名なインフルエンサー漫画家の例(2025年時点)
やしろあずき(@yashi09)
- フォロワー数:Xで55万人以上
- 主なジャンル:オタクネタ・家族ネタ・三角コーンネタなどのギャグ漫画
- 実績:多くの企業や自治体とコラボ実績あり(例:大手家電・人材サービス)
- 特徴:フォロワーとの強いエンゲージメントと、投稿のバズ力に定評あり
ちいかわの作者・ナガノ(@ngnchiikawa)
- フォロワー数:Xで約410万人超
- 主なジャンル:キャラ漫画・日常ネタ・シュールな世界観
- 実績:アニメ化、書籍多数、キャラクターグッズ化、各種企業コラボ(ローソンなど)
- 特徴:かわいらしいキャラで若年層に絶大な人気。投稿ごとに大バズりすることも
こぐまのケーキ屋さん(@Computerozi)
- フォロワー数:Xで約20万人
- 主なジャンル:癒し系キャラ漫画
- 実績:企業広告や書籍出版、TV・CMタイアップ実績も多数
- 特徴:ファミリー層や女性に人気。共感性の高いストーリー展開で拡散性あり
「おすすめインフルエンサーとバズった投稿を紹介!」でもおすすめインフルエンサーやバズった投稿を紹介していますので、是非ご参考にください。
まとめ:インフルエンサー漫画家に依頼すればマーケティングを加速できる!
インフルエンサー漫画家の起用は、企画性・拡散力・信頼性の面で非常に優れた施策です。費用や契約条件を十分に確認したうえで、直接依頼するか制作会社を介するかを検討しましょう。他社と差別化できるSNSマーケティングを実現したい場合に、強くおすすめします。
FAQ
インフルエンサー漫画家とは?
インフルエンサー漫画家とは、SNSなどで多くのフォロワーを持ち、自身の漫画を通じて影響力を発揮する人物を指します。視覚的な訴求力とストーリーテリングを兼ね備えており、PR漫画や体験レポートなどで商品やサービスの魅力を自然に伝えることが可能です。
なぜインフルエンサーマーケティングが注目されているのか?
インフルエンサーマーケティングが注目される理由は、広告感を抑えた自然な訴求ができ、特定のターゲット層に深く届く点にあります。SNSとの親和性も高く、信頼性や拡散力によってブランドへの共感や行動喚起につながりやすいためです。
マーケティング視点での強みは?
インフルエンサー漫画家の強みは、広告感の薄い投稿で自然に商品を紹介でき、ストーリーによって印象が記憶に残りやすい点です。また、感情を動かす表現でシェアされやすく、信頼されている漫画家の発信は企業ブランドへの好感形成にもつながります。