- #広告漫画コラム
採用漫画の効果とは?スカウトメール返信率が向上した施策を紹介!


採用に悩む企業が急増する中、低予算で効果的に応募者の心を掴む手法として「採用漫画」が注目を集めています。事業内容や社風をストーリーで疑似体験させることで、返信率や応募意欲の向上、ミスマッチ防止にも寄与。実際に、弊社ではスカウトメールの返信率が27%から58%に改善した事例もあります。本稿では、採用漫画の効果と活用法、制作費用の目安や成功事例を紹介します。
近年問題視されている採用問題。予算が潤沢で企業CMや、サイトへの露出が多く応募者を獲得できる企業。一方で、いつでも人手は欲してるがなかなか応募が集まらない、求人サイト掲載が高額でコストを抑えて採用したい、ミスマッチですぐ退職してしまう。こんなお悩みを持つ企業さんは増えているのではないでしょうか。今回の記事では、比較的安価かつ、他社との差別化を図れる「採用漫画」の魅力についてご紹介いたします。
目次
採用漫画とは
「採用漫画」は会社の業務内容や、理念、仕事のやりがいなど、疑似体験が可能な漫画で制作することで、興味喚起と会社理解を促すことが可能です。近年、この採用漫画は増加傾向で、幅広い業種で活用されています。
リクルートサイトの増加により、企業情報があふれ差別化がますます難しくなっています。求職者は膨大な情報を比較検討したうえで応募を決めるため、まず自社を強く印象づけ、的確に特徴を伝えることが不可欠です。その有効な手段のひとつとして、企業紹介を「採用漫画」で行うことを提案します。

こちらは弊社の実体験ベースでお話しさせていただきます。結論、採用漫画の活用で効果は間違いなく上がりました。
弊社の採用活動でも「採用漫画」を活用しております。採用サイトのみだった際は、新卒へ向けたスカウトメールの返信率が27%でしたが、アイキャッチを漫画バナーに活用することで返信率が38%まで上昇しました。さらに「漫画で知るフーモア」という事業内容を説明する「採用漫画」を制作したところ、返信率を58%まで引き上げることができたのです。
所謂、超能力バトルもので、各事業部が新卒を取り合うようなストーリーです。各担当者の特長や業務内容が上手く捉えられており、どんな人間と働き、どんな仕事をすることになるのかを直観的に理解できるコンテンツに仕上がりました。
今読み返してみても面白い漫画ですので、興味のある方は是非ご一読ください。
採用漫画の効果
採用漫画には、ミスマッチの防止、応募意欲の向上、競合との差別化といった効果があります。いずれも採用活動に不可欠な要素で、欠ければ内定までのリードタイムが延びたり、入社後の早期離職が相次いだりするなど、大きな損失につながりかねません。
ミスマッチ防止
ミスマッチは採用活動で絶対に避けるべき問題です。新入社員側は、貴重な時間を費やした末に早期退職となれば、その経歴が将来にまで影響しかねません。
企業側は、人材獲得に投じた時間・費用が無駄になるだけでなく、数十万~数百万円規模の損失を負うリスクがあります。さらに、退職者からの評価がウェブ上で公開される恐れもあり、企業イメージの毀損につながります。
ミスマッチの原因
- 応募段階で都合の良いイメージを抱き、仕事内容・人間関係・企業文化を実際より好意的に想像してしまう。
- 企業側の情報発信が不足し、実態とのギャップが埋まらない。
ミスマッチがもたらすデメリット
- 「思っていた環境と違う」という理由での早期離職。
- 採用コストの損失と、ネガティブな口コミ拡散によるブランド低下。
防止策:採用漫画の活用
社員の日常やキャリアストーリーを漫画で疑似体験させることで、実際の業務イメージを具体的に伝え、入社後のギャップを軽減できます。
応募意欲増進
採用活動では、応募意欲の高さが応募数と応募者の質に直結します。求人情報をただ掲載するだけでは、求職者の行動には結びつきません。特に若い世代は 共感・ストーリー・ビジュアル を重視する傾向があり、文章中心の告知では動機づけが弱くなりがちです。そこで効果的なのが 採用漫画 を活用した応募意欲の向上施策です。
採用漫画で応募意欲が高まる理由
高い訴求力
ストーリー仕立ての漫画は読後の応募率を押し上げ、企業理念や方針も自然に伝えられます。
質の高い応募者の獲得
職場のリアルな雰囲気を疑似体験できるため、価値観の合う人材が集まりやすくなります。
応募数の増加とコスト削減
応募母集団が広がることで選考の精度が上がり、広告費の削減にもつながります。
具体的な施策例
- 社員の成長ストーリー
入社から現在までの挑戦と成長を描き、キャリアパスを具体的にイメージさせる。 - 一日の業務フロー
朝礼から退勤までを漫画で追体験させ、業務内容と職場の空気感を伝える。 - 困難を乗り越えたエピソード
チームで問題解決する場面を描き、企業文化や価値観を印象づける。
採用漫画は SNS で拡散しやすく、スマートフォンでも気軽に読めるため、忙しい学生や社会人へのリーチにも優れています。これらの施策を取り入れることで、求職者に「自分もこの職場で働いてみたい」という強い動機づけを提供できるでしょう。
この事例ではスマホで読みやすいよう縦長の漫画を制作しています。
競合との差別化
差別化の必要性
企業数が年々増えるなか、求人情報は競合他社に埋もれがちです。とくにナビサイトや求人ポータルではフォーマットが画一的で、どの会社も同じに見えてしまいます。そこで採用漫画を活用すれば、強い印象を与え効果的に差別化することができます。
差別化のメリット
- 「漫画で見た会社だ!」と記憶に残りやすく、競合の中でも埋もれない。
- 文章だけの求人より拡散性が高く、SNS・動画・LP など多媒体への展開もしやすい。
- エンタメ要素があるため「面白い漫画があった」と話題になり、自然なクチコミ効果が期待できる。
差別化の施策
採用漫画は単に“読みやすい”だけでなく、採用戦略に基づくシナリオ設計とキャラクター設定が不可欠です。たとえば フーモア では以下のような強みを活かして制作します。
- 1,200名超の登録作家:ターゲット属性(年齢・性別・職種など)に合わせて絵柄を最適化。
- 10,000件超の制作実績:業界業種問わず現場のリアルな声を脚本に反映。
- 顧客満足度 96.7%:エンタメ要素を取り入れた感情設計で、高い訴求力を実現。
こうした施策によって、単なるイラストコンテンツを超えた「企業の強みを伝える採用ツール」を提供できます。
フーモアの採用漫画はこちら
採用漫画の活用方法
採用漫画は掲載場所によって得られる効果が大きく変わります。
たとえば SNS は拡散性に優れますが、手元に残りづらく “広く浅い認知” に向いています。一方で パンフレットは拡散力こそ低いものの、持ち帰って何度も読まれるため “深い検討” を促せます。目的に応じて最適な媒体を選びましょう。
1.求人ページ・採用LP
離脱率の低下/応募率アップ
1ページ漫画を挿入すると閲覧完了率が上がり、応募動線への到達率が向上します。
競合との差別化
ナビサイトの一覧でも視覚的インパクトを与えやすく、「漫画で見た会社」という記憶に残ります。
2. パンフレット・冊子
- 説明会での視認性向上
PDF や冊子化すれば、会社説明会や保護者向け資料として訴求力を発揮。 - “読む体験談” として活用
「社員の1日密着ストーリー」などを盛り込み、入社後のイメージを具体化できます。 - 記憶への定着
手元に残るため、自宅で読み返される確率が高く、検討フェーズを後押しします。
3. SNS(X/Instagram など)
- 高いシェア拡散性
漫画は “思わず読んでしまう” エンタメ性があり、いいね・リポストが伸びやすい。 - 若年層へのリーチ
スマホ世代が日常的に利用するプラットフォームで、企業認知→応募導線へスムーズに誘導。 - メディア多様化への対応
動画・ストーリーズ・カルーセル投稿にも転用でき、広告費の効率化につながります。
媒体ごとに「広く浅く認知を広げる役割」と「狭く深く検討を促す役割」を明確に切り分けて配置することが重要です。そのうえで、採用戦略と連動したシナリオ設計を行い、ターゲットが閲覧後に自然と次の行動へ移れる導線を設けます。さらに、SNSとパンフレットでは構成や演出を変えるなどマルチユースを前提に制作すれば、制作コストを抑えながら訴求効率を最大化することが可能です。
採用漫画の制作実績
フーモアでは採用に使用する採用漫画を数多く制作してきました。実際の事例や採用漫画の効果を担当者へインタビューした記事をご案内します。
SOMPOコミュニケーションズ株式会社
「仕事のやりがい」「会社の雰囲気や人間関係」「難しそう」と思われがちな仕事内容を漫画でわかりやすく伝えたことでs入社後のギャップ解消に貢献したそうです。
株式会社ワック
採用活動の中で、漫画を読んでくれた方からの反応がとても良く、満足度が高まったと感じています。わかりやすい漫画に仕上がったおかげで、社内評価も高く、ツール部門の想いがしっかり詰まった作品になったとお話をいただきました。
その他採用漫画制作実績はこちら
採用漫画を読んだ後の応募者心境の変化
スカウトメールの返信率向上は、漫画だから増えたというわけではありません。本来、採用サイトなどの募集要項、企業HPでの業務内容など、理解しにくかったり、読み飛ばされていた内容を漫画でわかりやすく伝えることで、具体的な中身まで求職者へ届けることが可能になったためです。
採用漫画なし
- 働くイメージがつかず応募するのをやめた、他企業に埋もれてしまった
採用漫画あり
- ここで働いてみたい、もっと知りたい
上記のような形で心境の変化を生むことが可能です。
採用漫画と就活生の相性
採用漫画は、様々な企業で活用できる可能性があります。
- 他社との差別化
- 興味喚起
- 職業/企業理解
大手企業に限らず、独自技術や知名度は低いが評判のいい企業など、
まず知ってさえもらえば!という企業でこそ、採用漫画の制作をおすすめします。

上記は学生向けに行ったアンケート結果になります。
手軽に情報収集のできる漫画を用意して、直観的な理解を促すことで、就活生への興味喚起を図り、他社との差別化が可能です。また写真やサイトではわからない、社内の雰囲気や人柄なども、漫画だと表現しやすく、入社後のミスマッチ改善という部分でも活躍が見込めます。
漫画があることによって得られる恩恵は大きく、志望していない会社であっても、このきっかけから採用に繋がる可能性は大いに感じることができるかと思います。
採用漫画は、求職者に気づいてもらえない、魅力が伝わりにくいという悩みを抱える企業にとっては、特に有効な施策になり得るのです。
採用漫画と中途採用の相性
これまでは就活生、新卒採用向けの内容がメインでしたが、勿論中途採用でも有効です。
中途採用の場合、求職者の転職理由や会社に求める条件は、新卒と比較して明確な場合が多いと思います。前職と比較した働き方の違いや社風的な部分は、漫画を通して疑似的に体験してもらうことで、企業への親近感や、仕事理解によって即戦力化させるツールとしてご活用いただくことが可能です。
応募獲得というよりは、企業マニュアルのようなイメージが近いかもしれませんね。
採用漫画の製作費用
制作会社に頼む場合は、1Pあたりおおよそ30,000円〜90,000円
作家さんに直接頼む場合は、1Pあたり5,000円~
フーモアでは、ご希望に応じた予算プランをご提案可能です。詳細は下記コラムご覧ください。
採用漫画の制作方法
弊社ではシナリオ構成から漫画の制作を承ることが可能でございます
二次利用として求人バナーや冊子、WEBコンテンツに流用することも可能です。
クリエイティブ制作の流れは、漫画制作会社らしく、漫画で解説してみます!
弊社にご依頼いただき、制作が決まった後の流れになります。

詳しくはこちらの記事をごらんください。
FAQ
採用漫画とは?
採用漫画とは、企業の仕事内容・理念・職場の雰囲気などをストーリー仕立てで伝える広報手法です。読者が働く姿を疑似体験できるため、興味喚起と会社理解を同時に促すことができます。リクルートサイトが増加する中、他社と差別化し印象づける手段として、多くの業種で注目されています。
採用漫画の効果は?
採用漫画は、業務内容や職場の雰囲気を可視化し、入社前後のギャップを防ぐことで、ミスマッチの防止や応募意欲の向上につながります。物語を通じて読者が職場を疑似体験できるため、仕事内容への理解が深まり、「思っていたのと違う」という早期離職を減らす効果も。競合企業との差別化にも有効です。
採用漫画の活用方法は?
採用漫画は、掲載媒体によって異なる効果を発揮します。SNSでは拡散性を活かして広く認知を得る一方、パンフレットではじっくり読まれることで深い検討を促します。たとえば求人ページに挿入すれば応募率向上、会社説明会用の冊子では記憶定着に有効。SNSでは若年層に届きやすく、応募導線の起点としても活用できます。媒体ごとの役割を明確にし、シナリオ設計を連携させることで訴求力と効率を両立できます。