
- 企画から丸投げOK
- 業界トップクラスの制作実績
- 短納期制作も可能
- 業界トップクラスの制作実績


-
求められるのは、納期を守り、クオリティを担保することでしょうか?
それが間違っているわけではないですが、私たちは「ターゲットがどのような方
なのか?」「お客様が求めている情報は何か?」について、しっかり向き合って
考えることに力を入れています。また、一般的な広告漫画以外にも、斬新かつ競合と差別化を図る訴求の漫画に
自信があります。 -
ターゲットが好むタッチ・求めるタッチはどのようなものでしょうか?
お客様の業種・商材特性をお伺いしながら、豊富なレパートリーの中
よりご提案いたします。 -
同一資料・同一プロモーションであれば、
WEB・紙問わず複数の施策に活用することができます!















-
普通のDMは開封されずに捨てられてしまいがちですが、漫画にしたことで「DM読んだよ」という声を
いただくことが増えました。
結果3件の新規獲得に成功し、広告漫画の良さを知ることができました。株式会社オープンハウス
ご担当者様 -
サービス内容を漫画で説明するだけでなく、利用シーンも描くことでお客様に使い方を
イメージしてもらいやすくなり、よくある質問が減ったと行内から好評の声をいただきました。株式会社三井住友銀行
ご担当者様 -
文字と写真だけでは商品の良さを説明しきれていませんでしたが、漫画を使うことで自然と内容が
頭に入り、商品理解を深めてもらうことができました。漫画はパンフレットの補足資料としてイベントや資料請求に同封して活用しています。株式会社ディクセル
ご担当者様 -
個人情報の取り扱いやITリテラシーといった難しい分野の教育にケーススタディ漫画を作り、社内イントラに掲載したところ、通常のページより閲覧数が多くなりました。漫画は忙しい社員でも手軽に読めるので社員教育資料として活用しています。
JCOM株式会社
ご担当者様
-
広告やLPに対する
ユーザーの反応が薄い -
Webサイトや冊子の
サービス説明を分かりやすくしたい -
企業イメージを
やわらかくしたい

-
文字のみの説明は、左脳だけで論理的に読み解かなければ
ならないため、理解に時間がかかってしまうことも。 -
一部の情報を漫画やイラストにすることで、右脳でも感覚的に捉えることができ、イメージがつかみやすくなります!

-
情報量の多い内容をビジュアル化することで、
短時間で魅力を伝えられる。 -
業務内容や1日の流れを可視化し、
分かりやすく伝えることができる。 -
教育資料に漫画を活用することで、
分かりやすく・記憶に残りやすくなる。 -
DMやチラシに漫画を入れることで、
手に取ってもらえる確率が上がる。